お箏教室主宰、東京都小平市の主婦、森順子ブログ初挑戦。新しいことをはじめてみよう!
お箏教室主宰、東京都小平市の主婦、森順子ブログ初挑戦。新しいことをはじめてみよう!
「ひびのこと」
皆さま こんにちは。
当教室が所属しております沢井箏曲院は、この度創立45周年を迎え、去年から今年にかけて各支部にて記念コンサートが開催されております。関東支部では、紀尾井ホール(大ホール)にて演奏会が開催されました⭐️
コンサートの曲目としては、合奏曲のみの構成となっており、当教室からは、生徒さん2名と私とで沢井比河流先生の「上昇の彼方」にエントリー致しました!!
紀尾井ホール(大ホール)は、欧州の伝統的スタイルであるシューボックス形式のホールはクラシカルで本当に素敵な空間です✨✨✨
この憧れのホールでの演奏は貴重な経験だったと思います😊
去年の12月から3回の合奏練習を経て本番に挑みました!
今回の演奏は、全て暗譜!!!
こちらも、なかなかのチャレンジ!!頑張りました💦
本番の演奏・・感触としては良かったと思います。私としては、大好きな曲「上昇の彼方」の合奏に生徒さんと参加できました事(結構な難易度)・・何より嬉しかったです✨✨✨
次回は5年後、創立50周年には、倍以上の生徒さんと参加したいと思っております💪💪💪
皆さまこんにちは。
暫くぶりのブログ更新です・・・🙇♀️
ご報告が遅くなりましたが、昨年の5月期1名(初級)11月期3名(初級)1名(中級)の沢井箏曲院テープ審査合格者をご紹介致します!
当教室では、皆さん意欲的で、沢井忠夫先生の「つち人形」が弾ける頃には初級のテープ審査に挑戦される方が多いです!お箏初心者さんでも、1年〜1年半位頑張れば最初のお免状を取得できるかも。。。😊
自力で最後まで止まらずに演奏しきること・・・
皆さん、確実にステップアップされてます!!
おめでとうございました🎉🎉🎉
皆さまこんにちは。
暫くぶりのブログ更新です・・・🙇♀️
ご報告が遅くなりましたが、昨年の5月期1名(中級)11月期3名(初級)の沢井箏曲院テープ審査合格者をご紹介致します!
5月期にて大学生のNさん、「山本邦山作曲 雨」にて中級合格! おさらい会で尺八との合奏を披露しました。(右下)
11月期では、3人の方が同じ課題曲(つち人形)で初級を受験しました!4月から中学生のRちゃん(左下)4月から中2のS君(左上)二人のお子様の子育て真っ最中のKさん(右上)録音、頑張りました!!この度、つち人形を試験で仕上げたので、4/7のKOTOコンサートの合奏を「つち人形」にして3人を含めた8名で合奏致しました🎵
皆さんおめでとうございました🎉🎉🎉
皆さまこんにちは。
暫くぶりのブログ更新です・・・🙇♀️
ご報告が遅くなりましたが、昨年の11月期の沢井箏曲院テープ審査の合格者2名をご紹介致します!
現在大学生のNさん、この度初級合格!大学の箏曲部に入られ更に上達を目指してお稽古に来られています😊次回、中級に挑戦します!!(写真左)
高校受験真っ只中、勉強の合間にお稽古に来られ課題曲を録音されたMちゃん!見事、中級合格!よく頑張りました👏👏(写真右)
お二人ともおめでとうございました🎉🎉🎉
皆さまあけましておめでとうございます。
2023年、スタート致しました!
昨年は、お陰様でたくさんの方が入会して下さいました💕
小学生の高学年の皆さんは、学校の音楽の時間にお箏に触れる機会を得て、それがきっかけでお箏の体験に来てくださいました!今は、学習指導要領が改定されて音楽の時間に和楽器を学ぶ事になっていますね😃お箏を知るきっかけとなって嬉しい限りです!昨年は、5年生のYちゃん、我が教室では初の男の子6年生のSくんが新しくお仲間になりました!Sくんは、音楽会で「この音とまれ!」に登場する楽曲「天泣」をお箏で弾いたそうです!
また、尺八をされているYさん(男性)がお箏との合奏を勉強されたくて入会して下さいました!毎月1,2回曲を決めて箏と尺八の二重奏に取り組んでおります!
他にも、昔、若い頃にお箏を習っていて…何十年ぶりにお箏に触って思い出しながらお稽古に来てくださっている方。中高の箏曲部に入部していた方が始めてくださっている方…と、
本当にたくさんの方との出会いがあった一年でした💛
今年も、「喜び溢れるお箏教室!」をモットーに創意工夫を重ねながら皆さんに喜んで頂ける様レッスンして参ります!
本年もどうぞ宜しくお願い致します🙇🏻♀️
皆さま こんにちは。
先日、9月13日、中目黒GTホールにて、私と子供達が通っている沢井箏曲院(東京教室)の勉強会に参加致しました!
コロナ禍ですので、無観客にて行われ、参加の皆さんでお互いの演奏を聞き合って勉強させて頂きました!
この中目黒GTホールは、沢井箏曲院の関東支部のちびっ子コンサートでよく使わせていただいており、子供たちは何年かぶりの演奏となりました。
今年のちびっ子コンサートはコロナで演奏会スタイルは中止となり、動画での演奏会となったそうですが、また来年開催されれば等教室のちびっこの皆さんも是非ご参加ください!(ちなみに参加対象👉未就園児〜高校3年生まで)
さて、今回の勉強会では、大学1年生の息子は「みだれ」を演奏しました!
「みだれ」は今までも何度か披露しておりますが、この度は受験が終わりゆっくりとお箏に向き合う時間ができ、自分なりに研究、改善に努力して演奏しました!子供の頃のしっかりしたタッチで大きな音で弾く!!演奏から
しっかりしたタッチかつ流れやフレーズ感のある演奏に成長しました😊
私と娘で松浦検校作曲 「新浮船」を演奏致しました。
この度の勉強会に向け、何度も合わせをし、息ぴったりの演奏が出来ました!
手事部分では、箏と三味線の掛け合いが何度も出てきます。フレーズの始まりはどちらか?音量や音色は適しているか?などなど・・・研究して演奏いたしました。古典の楽しさを味わうことができた貴重な勉強会の場を頂き感謝でした🌿🌿🌿
私自身もまだまだ勉強の身です!生徒の皆さん、一緒に頑張りましょう !!
皆さまこんにちは
9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく暑い日が続いてますが体調など崩されてはいませんか?😊
久々にブログを更新したいと思います。
少しさかのぼりますが、5月に沢井箏曲院のテープ審査に合格された生徒さんをご紹介させて頂きます!
今回は、初級の方1人、中級の方3人がテープ審査に挑戦しました!見事、全員合格でした🙌🙌🙌
テープ審査は、課題曲を録音して提出。合格すればお免状が頂けます。皆さん、締切日ギリギリまでお稽古場で録音に挑みました。
「止まらずに録音する!」←これは、凄い大変!それだけでもとても成長に繋がります。録音完成した時の達成感はハンパない…です!最高の笑顔で拍手し合って喜びます!
生徒の皆さん、是非挑戦してみて下さい!
次のテープ審査は11月です!
みんな、ガンバレ📣📣📣
皆さまこんにちは。
当教室では、小さなお子様向けのレッスンで、40分間飽きる事なく楽しくレッスンして頂けるように、取り組んでおります♪
「うきうきレッスンPart4」までの内容としましては、先生のお箏の演奏を聴いてお絵描きをしてみよう!・・でした。小2のSちゃんのお絵かき帳も随分充実してきました。
そこで、🆕新しいレッスン内容として、今度は大好きな絵本を持ってきてもらって、その絵本の様子をお箏の音で表現してみよう!!に挑戦してもらいました💕
6月のレッスンにて早速お試し♪
🌟たしろちさと作『ぼくはカメレオン』にて挑戦!
カラフルな動物さんたちが楽しそうに行進している場面
動物さんたちの足音をお箏で表現してみました♬
ピンク水玉ぞうさん、渦巻模様のおさるさん、おすまし顔でうきうき気分のライオンさんなど・・
Sちゃんの想像力を十分に発揮させていろんな奏法で表現できました!!👍👍👍
これからも、絵の様子や、表情、色のイメージを音で表現するレッスンをやっていきたいと思っています😊
皆さま こんにちは。久しぶりの投稿になりますが、いかがお過ごしでしょうか?6月は異例の猛暑続きで、我が教室でもコロナ対策に加え熱中症対策も行いながらレッスンをしてきました。明日から夏休みです。毎日暑いですが、水分、塩分などしっかりとってお稽古にいらしてくださいね
お箏の部屋のラグや椅子カバーなど夏仕様にしました!
少しでも涼しい気分でお稽古して頂けると嬉しいです😃
皆さまあけましておめでとうございます。
2023年、スタート致しました!
昨年は、お陰様でたくさんの方が入会して下さいました💕
小学生の高学年の皆さんは、学校の音楽の時間にお箏に触れる機会を得て、それがきっかけでお箏の体験に来てくださいました!今は、学習指導要領が改定されて音楽の時間に和楽器を学ぶ事になっていますね😃お箏を知るきっかけとなって嬉しい限りです!昨年は、5年生のYちゃん、我が教室では初の男の子6年生のSくんが新しくお仲間になりました!Sくんは、音楽会で「この音とまれ!」に登場する楽曲「天泣」をお箏で弾いたそうです!
また、尺八をされているYさん(男性)がお箏との合奏を勉強されたくて入会して下さいました!毎月1,2回曲を決めて箏と尺八の二重奏に取り組んでおります!
他にも、昔、若い頃にお箏を習っていて…何十年ぶりにお箏に触って思い出しながらお稽古に来てくださっている方。中高の箏曲部に入部していた方が始めてくださっている方…と、
本当にたくさんの方との出会いがあった一年でした💛
今年も、「喜び溢れるお箏教室!」をモットーに
皆さま こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
3月におさらい会が終わり、生徒の皆さんは新しい曲に挑戦してくれております。今年度新六年生になったMちゃん、沢井忠夫先生の「つち人形」をお稽古中です♪
早速いつものオリジナル楽譜を作ってきてくれました😃
早くからいろんなお店でシール探しをして準備してくれていました!今回は、「つち人形」のグリーンの文字にも合わせて全体的に、森の中の様なナチュラルな感じに仕上がっていますね💕💕💕とっても可愛いいです💕💕💕マスキングテープの使い方も工夫してますね👍👍
「つち人形」は、沢井箏曲院の初級のテープ審査の課題曲でもあるので、どの生徒さんも必ずお稽古しています。基本的な奏法がギッシリ詰まっているので、最後まで頑張って仕上げていきましょう!!!
皆さま こんばんは。
久々にちびっこウキウキレッスンの様子をお知らせ致します。
いつも絵を描いてくれてるSちゃん、4月からは新2年生!
今月からは、おさらい会も終わり新しい曲を始めました1今日は、うたを歌いながら「ロバさん」弾いてみました🌸🌸大きな声で歌えました!👏👏
集中して歌って弾いた後は、待ちに待ったお絵かきタイム!今日は「春」にちなんだ曲を聞いてもらいました。
画用紙いっぱいに『春』を描いてくれました!
桜、たんぽぽ、菜の花、チューリップ、ミツバチ、おたまじゃくし etc ・・・
お花の香りが漂ってくる様・・
とっても幸せな気持ちになりました😃😃😃
素敵な「春」をありがとう🌸🌸🌸
2022年3月20日、
東京都目黒区の古民家「NAGOMI HOUSE」にて
森順子お箏教室 おさらい会を開催致しました!
詳しいレポートは特設ページよりご覧ください♪
コロナ禍でマスク着用・換気を徹底し
皆様のご協力のもと、わきあいあいと楽しく、また、時に緊張感漂う刺激的な時間になったと思います。生徒さんのさらなる躍進に期待です!
皆さまこんにちは!
いかがお過ごしでしょうか?今日は雪⛄予報で外に出掛けるのを取りやめてブログ作成をしております...今回も積もるでしょうか…⛄⛄
昨日お稽古に来てくれたRちゃんは、「明日警報が出て学校お休みになったら4連休だ~‼」と楽しみにしてましたが、警報は出なかったですね…
学校から戻ってたくさん雪遊び出来るといいね😊😊
さて、久々にMちゃんのオリジナル楽譜第3弾をご紹介します‼
Mちゃんは、沢井忠夫先生の四季シリーズをお稽古しておりますが、今回は「冬の日」です。とってもオシャレなオリジナル楽譜を作って持って来てくれました!表の表紙は、紫ベースで和の雰囲気に!裏面は、アニメの世界から飛び出して来た様なオシャレな女の子たち💛💛💛
お店で素敵なシールを見つけて作ってる…と教えてくれました。今回の曲「冬の日」は、今まで夏→秋とお稽古してきましたが、Mちゃん一番好き‼とのことで、3月のおさらい会の曲に決定しました!
好きな曲だと練習も楽しいよね😊😊
おさらい会に向けて頑張りましょう!🎵🎵🎵
皆さまこんにちは!
ご挨拶が大変遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年は当教室におきましては、コロナ禍にもかかわらず新しい生徒さんがたくさん増えて活気付いて参りました‼
学校の音楽の授業がキッカケでお稽古に通う事になった小学生高学年のみんなは、しっかりしたタッチでいろいろな奏法を学び様々な曲を演奏出来るようになりました。4月から中学生になるYちゃんは、「中学に入ったら箏曲部で頑張る!」と、意気込んでいます。
大人の皆さんの何人かは、沢井箏曲院のテープ審査(次回5月期)を目指して頑張っていらっしゃいます!
この様に当教室では、小さなお子さんから大人の方までそれぞれの目的に合わせて楽しくレッスンしております♪♪
毎回お稽古終わりには、今日一日の達成感で生き生きとした喜びの表情で帰られる生徒さんの姿にたくさんの活力を頂いております‼
3月にはちょっとした「おさらい会」を予定しており、初めて人前で演奏する生徒さんは、今からちょっぴり緊張モードの様です😊😊
今年も皆さまとご一緒に楽しくお稽古して参りましょう🎶🎶🎶
皆さま こんにちは。
12月のちびっこウキウキレッスンの様子をお知らせ致します。
小学校一年生のSちゃん、最近では「さくらさくら」をしっかりした
タッチで弾けるようになりました!
今日は、お稽古に連れてきてくれたお父さんの前で「さくら」を披露🎵
1音1音しっかりと音を出せて、お父さんもびっくり…😲😲したのでは?
毎回恒例となったお絵描きタイムは、クリスマスにちなんで「ジングルベル!!」先生のお箏の演奏を聞いて想像して絵を書きます!!
今回は、可愛いいサンタさんとトナカイさんの絵を書いてくれました
毎回、お絵描き帳に題名と日付を書いて終了...
Sちゃんオリジナルのお絵かき帳がどんどん更新されています🌸🌸🌸
また次回をお楽しみに...😊😊
皆さま こんにちは。
メリークリスマス🌟🌟 今日はちっびっこ達待ちに待ったクリスマスですね!
お箏教室の皆まなにも真っ白なツリーでお出迎え💛
今年はいつもの白いツリーに赤系のリボンで飾ってみました!
クリスマスの今日、お稽古に来てくれたRちゃんは、早速サンタさんからもらったプレゼントを見せてくれましたよ😊😊😊
大人も子供もクリスマスはちょっと日常から離れた素敵な気分を味わえますよね!
どうぞ皆さま…今夜は素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ✨✨✨
皆さま こんにちは。
10月のちびっこウキウキレッスンの様子をお知らせ致します!!
今月も先生の弾いた曲を聴いてイメージした絵を書いてもらいました!
今回は、宮城道雄作曲「かくれんぼ」を演奏してみました♪
今回は、書いてくれた可愛いい絵をご紹介しまーす🎵
小学生1年生のSちゃん、「かくれんぼ」を聞いて「だるまさんが転んだ!」をして遊んでいる夢を見てる…所を想像して絵を書いてくれました👏👏
最初のフレーズが、「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ・・・」と聞こえた様です😊
想像力豊かなSちゃんのお絵描きタイム・・・書いてくれた絵を見ては、気持ちがほっこり💛Sちゃんも「もっと描きたい~~」と・・・嬉しいレッスンのご報告でした🎵
皆さま こんにちは
今回は、当教室最年少のSちゃん(小学1年生)のレッスンの様子をご紹介したいと思います😊
Sちゃんはとっても想像力豊かなお子さん!お母さんが音の出る絵本を読んであげていた時、その中のお箏の音に興味を示した・・・という、きっかけでお箏教室に来てくれました!
まだ小学校一年生...1回40分のレッスンは長いよね~~💦
半分はリトミック的なお稽古。リズム遊びや絃を好きなようにはじいたり、
お爪もまだ親指だけはめてテンテンテン…それで充分!しっかり大きな音が出せた👍👍👍
先日のレッスンでは、おうちからお絵かき帳を持って来てもらい、先生の弾いた曲を聴いてイメージした絵を書いてもらいました!
子どもさんの想像力は凄すぎる~~~😲
曲名は言わずに、今回は宮城道雄作曲「汽車ごっこ」を弾いてみたところ・・・
⇒⇒⇒曲の始まりは汽車が動き出す様子を表現しているのですが、Sちゃん、そこはなんと!ロボットが動き出す様子を想像して書いてくれました!!!
その後の楽しそうなフレーズからは、着物を着た子と桜のお花がいっぱいに!!
わ~~~子どもの可能性は計り知れない~~~~~~~😲😲😲
さあ、Sちゃん、次のレッスンはどんな曲にしようかな?お楽しみに😊
皆さま こんばんは
だいぶ朝晩涼しくなってきましたね。コロナは少し減ってきましたが、気を抜かず体調の管理はしっかりしていきたいですね🍀
ところで、先日、高校生の頃からお稽古に来てくれているCちゃんの舞台を見に行ってきました!(Cちゃんは、声優さんやお芝居の勉強をしている生徒さんです)
今までも何度かお邪魔してますが、毎回とても素敵な演出に感激しております。
今回は、都内の居酒屋さん(昼間の時間帯で飲食なし、感染対策バッチリ👌)が舞台となった「居酒屋芝居!」
間近で見る俳優さん達のお芝居に引き込まれ…ウルウル…😢今まで拝見したCちゃんの舞台は、踊って歌って演技して・・・と、たくさんのパワーを頂いて帰ってきたのですが、今回の舞台は、役どころがCちゃんにピッタリで演技も一段と上達されていたのでは...感動しました👏👏
こんな時期でしたが、マスク&フェースシールドでしっかりコロナ対策された中、
久々に心に潤いを頂いた素敵な休日を過ごしました🍀
皆さまこんばんは。
今年の夏休みもコロナ禍で、帰省も出来ずおうちでいつもと変わらぬ日々を過ごされた方が殆どではないでしょうか...😢
沢井箏曲院では、毎年8月に恒例の子どもの為の「ちびっこコンサート」が開催されています。残念ながら去年、今年とホールでの演奏会は中止となり、希望者が演奏を録画しての限定公開の動画配信…という形になりました。
当教室では、中学2年生のMちゃんが、去年に引き続き参加!
曲目は、唯是震一作曲「神仙調舞曲」より「アイヌの子の踊り」に挑戦しました♪
去年は、宮城道雄作曲「汽車ごっこ」でしたが、一気に難易度も上がって大躍進しましたね!!躍動感のあるいい演奏でした👏👏👏
今年も沢井比河流先生からコメントを頂きました!
ちびっこコンサートは、幼児から高校3年生までが対象です。参加された生徒さんは、グーンと成長します!来年は小中学生の皆さん、是非一緒に頑張ってみましょう♪♪
皆さま こんにちは。
少しずつ秋らしい気候になってきましたね。いかがお過ごしでしょうか?
先週、お箏の体験レッスンに来て下さったWさんが、9月からご一緒にお稽古される事になりました!Wさんは、以前に海外に滞在中、お友達に誘われてお箏を始められたそうです。きっかけを伺って嬉しくなりました☻
日本の和の文化を海外の皆さまにも広くお届けできれば...。
常日頃、感じております。
実は、Wさんの様に海外でお箏に出会い、独学でお箏を学び、現在ご主人と二人でアメリカのアナハイムで暮らしているUさんは当教室の生徒さんなのです!
Uさんは、独学で箏を勉強して現地の皆さまに箏の演奏を披露しているそうです。
ご主人のご実家が小平市…ということで、当教室にご連絡いただき帰省の際に
レッスンに来てくれました。何回かのレッスンで沢井箏曲院の中級のお免状まで取得されました!!! 今は、コロナで帰省も出来てないでしょうね...
「主人と二人で、着物を着てお箏を演奏すると、現地の方にとても喜ばれるんです!!殆ど独学ですが、楽しみでやっています!!」...そう語ってくれたUさん
アメリカの地で、ご主人様と二人、これからもお元気で益々のご活躍を祈って
おります♪♪♪
皆さまこんばんは。
あっという間にもう9月半ばですね~この時期になると風に乗ってキンモクセイの
香りがやって来ます。そして、我が家の隣の小学校のグラウンドからは、
踊りの練習の音楽...とても心地よいです( ^ω^)・・・
さて、先日、9月のお稽古に沢井忠夫先生の「秋の日」をスタートしましたMちゃん
前回の「夏の日」に引き続きオリジナル楽譜を作って来てくれました!!!
思わず「かわいい~~💛」と叫んでしまいました。「秋」らしく表紙の秋の文字の
チョン(ノギへんの所)に「茄子」がいて何て可愛いのでしょう~~💛💛💛
気持ちがほっこりした所でお稽古スタート!最初のコロリンの掛け合いが上手に出来ました!!シャシャテン・・・慣れるまで大変だけど頑張ろうね!
皆さまこんばんは。
この度、東京2020オリンピック⋆パラリンピック開催期間中、小平を盛り上げ地元で楽しめるようにと立ち上がった市民企画のイベントが、ルネこだいらで開催されました!
今回、小平市のこの企画にご縁を頂いて娘が演奏させて頂きました~♪
ルネこだいら大ホールは、子供たちの中学の合唱コン以来・・・
久しぶりのホールはやはり素晴らしい音響、照明にうっとり・・・
小さな子供さんからご年配の方まで楽しんで頂ける様に、様々な箏の奏法を取り入れた曲(宮城道雄作曲の汽車ごっこ,線香花火)や、皆さんよくご存知の名曲(荒城の月)など演奏しました!
地元の皆さまに箏を親しんで頂く良い機会となりました!
皆さまこんにちは。
学校の音楽の時間にお箏に触れる機会があり、やってみたら楽しかったから..と
体験レッスンに来てくれた小学5年生のMちゃん。
今年の4月からレッスンに通って今月で5か月!
今日、沢井忠夫作曲「夏の日」を上手に合奏出来ました!!!
とっても可愛く夏らしいオリジナル楽譜を作ってきてくれました♪♪♪
9月からは忠夫先生四季シリーズより「秋の日」に挑戦します。
またまた、Mちゃん手作りオリジナル楽譜、期待していま~す!
皆さまこんにちは。
今日は、久しぶりに(約1年ぶり位かなあ…)中学受験でレッスンお休みしている
小学5年生のMちゃんがお稽古に来てくれました♪
暫く会ってない間にグーンと背が伸びていてびっくり!
久しぶりに孫にでも会った様な気分...
今週だけ夏期講習がお休み…とのことで気分転換に…とお母さんからお電話をいただきました!
もともとしっかり者のMちゃん。今日は昔懐かしい文部省唱歌から4~5曲、初見で演奏、合奏してみました!
また気軽に遊びに来てね~♪
皆さまこんにちは。
毎日暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
先日、私が一恵先生(沢井箏曲院の師匠)のレッスンに伺った時のこと
先生より「ほうずき、知ってる?笛鳴らしたことある?」とのご質問。
私は、懐かしさを覚えましたが、娘は分からなかったみたいです。
夏の風物詩…ほうずきは、中の実を軟らかくなるまでもみほぐし、中の種を取り出して風船の様に空気を入れて笛にする・・・
残念ながら、音を出せた記憶はないのですが、懐かしくてお箏部屋の和ニッチに
飾ってみました!
やはり小学生の生徒さんも知らなかったですね~
夏休みも後少し・・・レッスン後半楽しみにお待ちしています!
みなさんはじめまして!
お箏(琴)教室、講師の森順子です。
この度、教室HPリニューアルにあたって、ブログを始めることになりました!
日々のレッスンの様子やお箏にまつわる楽しい話、日常生活の内容も、、気軽に綴ってみようと思います♪
よろしくお願い致します!